シンガポールの教育制度
こんにちわ!アキです。高学歴社会で知られるシンガポールですが、その背景にある教育制度はどのようになっているのでしょうか。




スポンサーリンク

シンガポールの教育政策

シンガポールの高学歴社会の背景には、シンガポール政府の教育政策があります。国土が小さく資源の少ないシンガポールでは「国の成長には人的資源が重要」という考えを持ち、学校教育制度やエリート育成に力を入れています。
シンガポールでは教師の選出にも力が入れられていて、国立教育学院(NIE)でトレーニングを受け、その中のトップ層の卒業生達が教師に選ばれる仕組みとなっています。

シンガポールの教育の特徴

PSLE (Primary School Leaving Examination)

シンガポールではPrimary Schoolを卒業するときにPSLEという全国統一試験を受ける必要があります。この統一試験の重要科目は、英語、第二言語、数学、理科の4科目で、テストの結果によって学生は2つのレベルに分けられます。
PSLEでのレベル分け
PSLEで良い成績を残した学生は上位枠に選ばれ、ExpressクラスのSecondary Schoolに進学ができます。(シンガポールで最も多くの学生が通る道がこのExpressと呼ばれる学校タイプです。)
PSLEの成績があまり良くなかったがくせいは、下位枠に選ばれ、NormalクラスのSecondary Schoolに進学します。Normalコースの中でもNormal (A)とNormal (T)に分かれていて、Aはアカデミックな内容、Tは専門技術を学びます。また、位置付けとしてはNormal (A)が上位となります。(名前はNormalですが、大半の学生は上記のExpress校に行きますので、あまり勉強をしなかった学生が集まることになります。)
PSLEには不合格もあります。不合格になったら学生は、Primary Schoolを留年して翌年に再度挑戦するか、特別教育学校に進みます。このPSLEで今後の人生が決まってしまうと書く記事がありますが、実際はここで下位のレベルに選ばれても、その後しっかりと勉強をすれば取り返せる仕組みになっています。(ただ、周りの学生よりも学校に行く期間が1年〜数年長くなってしまうのと、出遅れた分一生懸命勉強をしないといけません)

英語と民族語による二言語主義

シンガポールの全生徒は、英語を第一言語、自身の民族言語(中華系はマンダリン、マレー系はマレー語など)を第二言語として学ぶことを義務化しています。この仕組みによってシンガポール人の殆どは、英語を第一言語としたバイリンガルとして育ちます。

入学時の優遇制度

シンガポールでの公立学校選びは学区制ではなく、希望の学校を選んで入学します。ただ、親がその小学校の卒業生であったり、学校でボランティア活動をしていると優遇され入学しやすくなります。優先順位事項に該当しない子は一般抽選枠での入学となります。

シンガポール教育の流れ

Pre School

日本で言う幼稚園です。多くの生徒はこのPre SchoolでPrimary Schoolに向けての準備をします。

Primary School

日本で言う小学校です。ここで6年間勉強(Primary1からPrimary6)をします。Primary School終了時にPSLEというテストが実施されます。
 現在シンガポールでは、Primary Schoolまでが義務教育とされています。

Secondary School

日本で言う中学・高校に近いのがSecondary Schoolです。
Primary School終了時に受けるPSLEの結果で、進路と在学年数が変わってきます。Secondary Schoolは大きく分けてExpress, Normal (Academic), Normal (Technical)の3つに別れます。
大学を目指す学生はSecondary School後の進路として主にJunior CollageもしくはPolytechnicを目指します。

Post Secondary School

日本で言う大学、短期大学、専門学校に近いのがPost Secondary Schoolです。ここでは、将来の仕事に向けてより専門的な勉強をします。
Junior College
中等学校卒業試験を通過した生徒が進む2年間の学校のこと。内容は大学準備教育に特化しており、大学受験に必要な専門的知識を習得し、学生は自主的に学ぶことが求められる。
ポリテクニック
中等学校卒業試験を通過した生徒が進む3年間の学校のこと。工業技術や商業に興味のある学生に、実験室での実地経験を中心とするTechnicalな教育を提供し、実業界の需要に応じた実務レベルの人材を養成。
ITE
中等学校卒業者を対象とした、技術教育学院のこと。幅広い分野で技術と実務の訓練を提供し、各種資格を取得できるようなカリキュラム構成となっている。
▽シンガポールの教育システム(シンガポール教育省)

シンガポール人の学力

世界の子どもの学力調査『PISA(国際学習到達度調査)』

PISA(Programme for International Student Assessment)とは、OECD(経済協力開発機構)加盟国を中心に3年ごとに実施される15歳児の学習到達度調査の事です。
読解力、数学知識、科学知識の3項目が学力の調査対象となっていて、2015年に72カ国、約54万人を対象に実施されたPISAテストのスコアで、シンガポールは全ての分野において平均得点で世界1位を獲得しています。
OECDのPISAページ

シンガポールはアジア大学ランキングで上位

シンガポール国立大学はイギリスのタイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE) が発表しているアジア大学ランキングで上位を獲得しています。
下記は2016年から2019年までの上位10校をまとめたものです。
2019年大学ランキング
1位 Tsinghua University(中国)
2位 National University of Singapore(シンガポール)
3位 The Hong Kong University of Science and Technology
4位 University of Hong Kong
5位 Peking University
6位 Nanyang Technological University, Singapore
7位 Chinese University of Hong Kong
8位 The University of Tokyo
9位 The University of Tokyo
2018年大学ランキング
1位 Tsinghua University(中国)
2位 National University of Singapore(シンガポール)
3位 The Hong Kong University of Science and Technology
4位 University of Hong Kong
5位 Peking University
6位 Nanyang Technological University, Singapore
7位 Chinese University of Hong Kong
8位 The University of Tokyo
9位 The University of Tokyo
2017年大学ランキング
1位 Tsinghua University(中国)
2位 National University of Singapore(シンガポール)
3位 The Hong Kong University of Science and Technology
4位 University of Hong Kong
5位 Peking University
6位 Nanyang Technological University, Singapore
7位 Chinese University of Hong Kong
8位 The University of Tokyo
9位 The University of Tokyo
2016年大学ランキング
1位 Tsinghua University(中国)
2位 National University of Singapore(シンガポール)
3位 The Hong Kong University of Science and Technology
4位 University of Hong Kong
5位 Peking University
6位 Nanyang Technological University, Singapore
7位 Chinese University of Hong Kong
8位 The University of Tokyo
9位 The University of Tokyo
2015年大学ランキング
1位 Tsinghua University(中国)
2位 National University of Singapore(シンガポール)
3位 The Hong Kong University of Science and Technology
4位 University of Hong Kong
5位 Peking University
6位 Nanyang Technological University, Singapore
7位 Chinese University of Hong Kong
8位 The University of Tokyo
9位 The University of Tokyo
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2019/regional-ranking#survey-answer




スポンサーリンク
おすすめの記事