
「Catch no ball」とは?
「Catch no ball(キャッチ・ノー・ボール)」は、シングリッシュの代表的な表現の1つで「全然わからない」や「理解できない」といった意味で使われます。フレーズを直訳すると「ボールをキャッチできなかった」となりますが、会話内での意味としては「話についていけなかった」や「何を言ってるか分からない」といったニュアンスとなります。
Catch no ballを使った例文
例1:職場での会話
- Manager: "Let’s implement synergy across vertical integration strategies…"
- Junior Staff: "Wah, I totally catch no ball what he just said."
例2:友人同士の会話
- Friend A: "He was explaining all the Marvel timelines."
- Friend B: "Catch no ball sia. So confusing lah!"
例3:学校の授業中
- Student A: "Did you understand the math lecture today?"
- Student B: "Nope, I catch no ball from start to end."
どんなシーンで使われる?
このフレーズは、話の内容が難しかったり、話し手の言葉が早すぎたり、方言や専門用語が多かったりして、聞き手が「ついていけない」時によく使われます。会議、授業、雑談など、幅広い場面で登場し、自分の理解度をカジュアルに伝えるときに便利です。