シンガポールの夜をパサマラで楽しむ

シンガポールにひっそりと暮らす「シャイなカワウソ」です。

ご存知の方も多いと思いますが、シンガポールでは「パサマラ(英:Pasar Malam)」と呼ばれるナイトマーケットが定期的に開かれます。

私はこのパサマラが大好きで、見かける度に1~2つ食べ物を買って帰ってしまいます。

ただ「いつも購入する物が同じになっていて、パサマラを楽しみきれているのだろうか?」と疑問が沸いてしまったので、ブログの企画としてパサマラをもっと深くまで楽しんでいきたいと思います。

パサマラとは?

まずパサマラについて少し調べてみました。パサマラはシンガポールとマレーシアで催されるナイトマーケットで、飲食や服、雑貨などを売る屋台が夕方から夜にかけて営業を行ういます。

パサマラは駅や住宅街(HDB)の近くに時折り開かれますが、日本のお祭りとは違い特に時期や季節に合わせて開かれているわけではありません。また、シンガポールでは各地域の自治体が許可している場所に限りパサマラを開く事が許されています。

因みに、パサマラ(Pasar Malam)という名前はマレーシア語でナイトマーケットを指しています。

シンガポールでのパサマラの歴史

シンガポール最初のパサマラは、1950年代にイギリス軍基地の近くで催されました。パサマラは1970年代に屋台の衛生環境を理由に一度禁止されましたが、1980年代から許認可制で再度開催され、現在まで続いています。(現在では、パサマラに店を出す屋台には衛生面管理のためにライセンスの取得やお店のスタッフの健康診断と腸チフスの予防注射が義務付けられています。)

あと直近では新型コロナウィルスの感染が世界中に広がっていた時期もパサマラは非開催となっていました。

パサマラと言えば屋台料理

パサマラでは雑貨や服を買う事もできますが、個人的に一番の楽しみと言えばやはり屋台料理です。パサマラはあくまで屋台ですので、高級食材が並ぶ事は無いのですが、日本でいうベビーカステラやイカ焼きの様に、お祭り以外ではあまり目にしない定番メニューがありますので、私はパサマラを見かける度に吸い込まれるように入ってしまいます。

まとめ

パサマラ企画として、まずはパサマラについてざっくりとまとめてみました。今後はパサマラの商品(主に食べ物)についてブログにまとめていきますので、宜しくお願いします。