アン・クー・クエ(Ang Ku Kueh)ってどんな食べ物?

アン・クー・クエ(Ang Ku Kueh)とは?

アン・クー・クエ(Ang Ku Kueh)は、シンガポールで親しまれている中華系の伝統菓子で、名前は福建語で「赤い亀の餅」を意味します。縁起の良い赤色と亀の甲羅を模した形が特徴で、モチモチとした皮の中に甘い餡が入っています。餡には、緑豆やピーナッツ、黒ごまなど、様々なバリエーションがあります。

伝統的な風習と行事

アン・クー・クエは、新生児の1ヶ月祝い(満月祝い)や誕生日など、人生の節目に贈られるお祝い菓子とされています。赤色は「幸福」や「繁栄」、亀の形は「長寿」や「健康」の象徴とされ、家族の繁栄や子どもの成長を願う意味が込められています。

もちろんお祝い事だけではなく、普段のおやつ菓子としても食べられています。

アン・クー・クエの特徴と食べ方

アン・クー・クエはもち米粉で作られた皮が特徴で、柔らかく弾力のある食感となっています。もち皮の中には緑豆餡、ピーナッツ、黒ごま、さらにはタロイモやドリアンなど、様々な餡が入って、蒸して食べる(食べる前に暖める)のが一般的です。見た目も華やかなので、お土産や贈り物としても重宝されています。

食べられる場所とエリア

アン・クー・クエは、シンガポールのコピティアム、ホーカーセンター、ローカル製菓店などで広く販売されています。特にチャイナタウン、トアパヨ、ホウガンなど中華系の住民が多いエリアでは、昔ながらの製法で作られたアン・クー・クエを提供する店が多く、地元の人々からの人気も集めています。また、近年ではカフェなどで現代風にアレンジされたカラフルなアン・クー・クエも登場しています。