
こんにちわ!アキです。本記事ではシンガポールのナイトマーケット「パサマラ」について書いていきます。
パサマラ(Pasar Malam)とは?
パサマラはシンガポールとマレーシアで催されるナイトマーケットで、飲食や服、雑貨などを売る屋台が夕方から夜にかけて営業を行ういます。因みに、パサマラ(Pasar Malam)という名前もマレーシア語でナイトマーケットと言う意味になります。
パサマラは駅や住宅街(HDB)の近くに時折り開かれますが、日本のお祭りとは違い特に時期や季節に合わせて開かれているわけではありません。また、シンガポールでは各地域の自治体が許可している場所に限りパサマラを開く事が許されています。
シンガポールでのパサマラの歴史
シンガポール最初のパサマラは、1950年代にイギリス軍基地の近くで催されました。パサマラは1970年代に屋台の衛生環境を理由に一度禁止されていますが、1980年代から許認可制で再度開催され、現在まで続いています。(現在では、パサマラに店を出す屋台には衛生面管理のためにライセンスの取得やお店のスタッフの健康診断と腸チフスの予防注射が義務付けられています。)
パサマラと言えば屋台料理
パサマラでは雑貨や服を買う事もできますが、一番の楽しみと言えばやはり屋台料理です。まて、パサマラでは日本のお祭りのよう、普段はあまり目にしない食べ物も販売されています。
フカヒレスープ


私がパサマラで絶対に買うのがフカヒレスープです。実際にフカヒレは入っていませんが、とろとろの中華スープが一杯1$1.6程で買えるのが人気の理由です。好みで黒酢も入れてくれます。
焼きエノキ


焼きとうもろこしのエノキ版のような食べ物です。調べてみると台湾料理のようでした。エノキ好きな方は一度食べてみて下さい。
ラムリーバーガー
現地の方から人気なのがラムリーバーガーです。マレーシア発祥のハンバーガーでパディがオムレツのようにダマゴに包まれているのが特徴です。
まとめ
近年パサマラは開催地の減少や場所代の上昇による屋台の減少などの問題を抱えています。その一方で、これまでに見た事のないストリートフードを目にする事もあり、私個人としてはシンガポール生活の楽しみの一部になっています。また、面白い食べ物を見つけてたらアップデートしたいと思います。