
本ページでは、シンガポールでの留学やインターンシップを希望する学生の皆様向けにシンガポールで一般的に利用される交通手段について解説していきます。
シンガポールでの移動手段
シンガポールでは「電車」「バス」「タクシー」「配車アプリ」が主な移動手段として利用されています。特に配車アプリの使用率は日本よりも高く、シンガポールに住む方の殆ど(高齢者層を除いて)が配車アプリを使用しています。
電車での移動
シンガポールでは「MRT(Mass Rapid Transit)」と「LRT(Mass Rapid Transit)」と呼ばれる2種類の鉄道(運営会社は同じ)が走っています。MRTはシンガポール全土に路線が張り巡らされているのに対し、LRTはシンガポールの一部のみで運行されています。実際の利用では殆どが「MRT」での移動となります。
EZリンクカードが各MRT駅の改札窓口で販売されていて、シンガポールに住む殆どの方はこのEZリンクカードを使ってMRTを利用します。EZリンクカードは駅構内にある券売機やオンラインからチャージが可能となっています。
シンガポールの電車の特徴
- 電車のスケジュールは無く、数分おきに電車が走っている。
- 切符の再利用が可能で、券売機でチャージをして使用する。
- EZリンクカードで乗車可能
- 乗車代が安く、最高で2ドル程。
- 駅構内は飲食禁止。
バスでの移動
シンガポールで運行されているバスは「SBS(Singaproe Bus Services)」の1種類のみとなります。シンガポールではバスの利用率も高く、また電車よりも低価格で移動ができます。
バスの利用で覚えておきたいのは、バスの止め方(乗り方)です。シンガポールでは、自分からアピールしなければバスは止まってくれません。バス停から自分が乗るバスが見えたら手を振ってドライバーさんに乗車の意思を伝えます。
また、バスの乗車にはEZリンクカードが使用できるのです。ただ、バス停ではカード内の残金をチャージする事ができませんので、EZリンクカードにクレジットが残っていない場合は現金での乗車となります。
シンガポールのバスの特徴
- バスのスケジュールは無く数分おきにバスが走っている。
- 乗車代が安く、最高で1.5ドル程
- EZリンクカードで乗車可能
- 乗車する時は手を上げて呼ぶ
- バス内は飲食禁止
EZリンクカードについて
シンガポールに住む殆どの方がEz Linkカードを利用してバスや電車に乗ります。Ez linkカードは日本で言うPASMOや ICOCAにあたるプリペイド式のカードです。
EZリンクカードの購入と残金のチャージは駅構内で行えます。バス停でのチャージはできませんので、バスの利用率が高い方は余裕を持ってチャージをしておく必要があります。また、EZ Linkカードはモバイルアプリや銀行口座と連携させる事で自動チャージも可能なカードです。
EZリンクカードには様々なデザインがあり、購入する場所や時期によって違ったデザインを選ぶ事ができます。中にはシンガポールの催し事に合わせてデザインされるカードもありますので、シンガポールに住んだ記念品にもできるカードです。
タクシーと配車アプリでの移動
シンガポールではタクシーや配車アプリの利用率も高く、特に若い世代の方々の殆どが配車アプリを利用しています。価格も日本のタクシーより安く設定(時間帯などによって価格が変動する)されていて、とても利用がしやすくなっています。
最も利用される配車アプリは「Grab」と呼ばれる東南アジア最大の配車サービスとなり、それに続いて「Comfort」や「RYDE」といったブランドがサービスを展開しています。
シンガポールのタクシー / 配車アプリの特徴
- 日本よりも低価格で利用可能。
- 配車アプリは前払いなので、料金を先に見る事ができる。
Google Mapがおすすめ
シンガポールでの移動にお勧めなのが「Google Map」です。現在地と目的地の情報だけではなく、移動手段、移動時間、最寄り駅、バス停、バスの番号などを表示してくれる機能が備わっています。特に利用の難しいバスで移動をする時には頼りになるモバイルアプリとなっています。