
「Wah lao / Wah piang」とは?
「Wah lao(ワー・ラオ)」と「Wah piang(ワー・ピアン)」は、シンガポールの日常会話でよく使われる感嘆表現です。どちらも驚き、怒り、あきれなどの感情を込めて発する言葉で、日本語の「えーっ」や「なんでよ!」などに近いニュアンスがあります。「Wah」は驚き、「lao」や「piang」は強調を意味する福建語由来の表現です。元々は「Wah lao eh(我老欸)」というホッケン語のスラングで、「ああ、なんてこった」といった意味合いです。
Wah lao / Wah piangを使った例文
例1:職場での会話
- Manager: "We have to finish everything by today."
- Employee: "Wah lao, so last minute ah!"
例2:友人同士の会話
- Friend A: "I accidentally deleted our group project file."
- Friend B: "Wah piang, how could you do that?"
例3:家族内での会話
- Mum: "The aircon’s remote control is missing again."
- Son: "Wah lao, it always disappears!"
どんなシーンで使われる?
「Wah lao」や「Wah piang」は、感情のこもったリアクションとしてよく使われます。たとえば誰かがとんでもないミスをしたとき、予想外のことが起きたとき、あるいはちょっとしたイライラを感じたときに、「Wah lao, serious ah?(マジで!?)」のように使われます。「Wah piang」は少し柔らかく、驚きや呆れに近い印象を与えます。どちらもシーンによっては冗談まじりで使われることも多く、仲の良い友人同士の会話では頻出する表現です。