ショップハウス(英:Shop House)とは二階〜数回建ての建築様式で、最もよく見られるのは二階建てのショップハウスです。ショップハウスの多くでは、一階で商売をしながら二階に住むといった店舗と住居の一体型となっていますが、中には住居のみを目的としてショップハウスを利用するオーナーもいます。
ショップハウス間にはスペースが無い場合がほとんどで、この事からショップハウスは1つの長いテラスハウスとも呼ばれています。また内部は奥に広がる構造をしていて、中に入ってみると意外に広いなと感じる事も少なくありません。
シンガポールのショップハウス
シンガポールでも二階建てのショップハウスが最も一般的(チャイナタウン地区では高層のショップハウスもあります。)です。ショップハウス内で営まれる商業の形は様々で、現在ではショップやレストラン、オフィス、研修施設など多様な目的で使われています。
ファイブ・フット・ウェイ
シンガポールのショップハウスでは、玄関先が屋根付きの公共通路(1.5m幅ほど)になっている場合が多く、この公共通路はその幅の狭さから「ファイブ・フット・ウェイ」と呼ばれています。ファイブ・フット・ウェイは、 1822年にラッフルズがタウンプラン(都市計画)を作った時に導入が決められています。
シンガポールのショップハウスの起源?
シンガポールでのショップハウスの起源は、中国の広東省と福建省 (シンガポールに移民しきた中国人の多くが 広東省と福建省出身者だったことが理由) と言われています。
ここから多民族国家シンガポールならではの進化を遂げ、現在のショップハウスとなっています。現在、シンガポールの保存指定建物は7091戸あり、そのうちの約6500戸がショップハウスとのことです。
ショップハウスの種類
シンガポールのショップハウスは建築時期によって、その見た目に少し違いがあります。無装飾なショップハウスからヨーロッパ風、タイルを使用したショップなど、時代の流れに合わせてショップハウスも変化してきました。
The Early Shophouse Style (1840-1900)
初期のショップハウスは装飾が殆ど無いのが特徴です。建物の高さも現在一般的な二階建てショップハウスよりも少し低く作られています。家の材料には木や土など現地で調達された物が使用されています。
First Transitional Shophouse Style (early 1900s)
この時代では、ショップハウスに少しずつ装飾が施され始めます。派手ではありませんが色が付けられたり、石膏やタイルでデコレーションされています。また、建物も従来のショップハウスより高く強固に作られ始めたのもこの時期です。
Late Shophouse Style (1900-1940)
後期のショップハウスでは建物の構造に曲線が入り、よりクラシックな風貌になっています。また、プラナカン式のショップハウスが多く建てられたのもこの時期で、装飾に鮮やかなタイルが使用されています。
Second Transitional Shophouse Style (late 1930s)
後期のショップハウスから次に来るアール・デコスタイルへの移行期に建てられたショップハウスです。プラナカンの特徴である装飾タイルとアール・デコの幾何学的デザインの両方が取り入れられています。
Art Deco Shophouse Style (1930-1960)
アール・デコスタイルのショップハウスです。欧米風の幾何学的なデザインで、装飾タイルの使用が少なくなったのが特徴です。また、アール・デコスタイルのショップハウスには建設日が記されたプラークがついています。
Modern Shophouse Style (1950-1960)
モダンスタイルのショップハウスです。装飾は控えめとなり、またコンクリートなどの材料が使用され始め、より実用的な形へと変化をしていきます。
ショップハウスで有名なエリア
シンガポールでは至る所でショップハウスを目にする事ができます。その中でも下記の地区や通りがショップハウスで有名なエリアとなっています。
Katong地区 / Clarke Quay周辺 / Chinatown 周辺 / Emerald Hill周辺 / Tanjong Pagar road / Duxton plain park周辺