
ディーパバリ(Deepavali)とは?
ディーパバリ(Deepavali、別名:Dewali)は、ヒンドゥー教における重要な祝日のひとつで「光の祭典」とも呼ばれています。サンスクリット語で「光(ディーパ)」と「列(アーヴァリー)」を意味し、善が悪に打ち勝つ象徴として灯りをともし祝う行事です。インド北部ではディーパバリを「ディワリ」と呼ぶ地域があり、これはヒンドゥー語での呼び方となります。ディーパバリとディワリは同じ祭日を指していて、表現の使い分けは地域によって異なります。シンガポールを含む東南アジアではディーパバリがより一般的に使用されています。
シンガポールでは、リトル・インディア地区を中心に、国民の祝日として祝われます。日付はヒンドゥー暦に基づいて決まり、通常10月下旬から11月上旬にかけて祝われます。
ディーパバリの始まりについて
ディーパバリの由来は、神話における「善が悪に勝つ」というテーマにあります。地域によって異なる伝承がありますが、シンガポールでは主に南インドの伝統が色濃く反映されていて、神クリシュナによる悪王ナーラカースラの討伐んの物語が広く知られています。この物語が元となり、ディーパバリは、悪魔が殺された日を記念して、ナラカ・チャトゥルダシ(ナラカの14日目)とも呼ばれています。
伝統的な風習と行事
ディーパバリでは、祝日の数日前から大掃除や新しい衣服の準備が始まります。当日は家の前に「コーラム」と呼ばれる色鮮やかな粉砂絵が描かれ、家々にはオイルランプやLEDライトが飾られます。早朝には沐浴を行ったり、特別な祈祷(プージャー)が行われます。
また、親族や友人の家を訪問して挨拶を交わし「Happy Deepavali」の言葉とともに贈り物を交換する習慣もあります。
よく見られる食文化と料理
ディーパバリでは、多彩なインド菓子(ミタイ)や伝統料理が食卓に並びます。ラドゥやジェレビ、グラムなどのスイーツ、ムルックやマサラ系スナックなどもディーパバリの定番となっています。尚、ヒンドゥー教では肉やアルコールを避ける家庭も多く、ベジタリアンメニューが中心になります。
街中の雰囲気と行事ごと
ディーパバリが近づくと、リトル・インディア一帯がイルミネーションで彩られ、装飾アーチやランタンが通りを華やかにします。装飾以外にもパレードやコンサート、イベント、民族衣装やランプの屋台、ヘナアートなど、リトル・インディア全体がお祭りムードとなります。
夜にはライトアップセレモニーや文化パフォーマンスも行われ、多くの人々が写真を撮りに訪れます。また、ディーパバリのイルミネーションには孔雀がよく登場します。これはヒンドゥー教において孔雀が「勝利・愛・知恵」の象徴とされているからだそうです。