
ヘナアートとは?
ヘナアート(メヘンディアート)とは、ヘナと呼ばれる植物の自然染色で肌の表面(角質部分)にペイントを行う伝統芸術です。
肌へのペイントなのでタトゥーと少し似ていますが、ヘナアートは1〜2週間で消えてしまうという特徴を持っています。
そもそも「ヘナ」って何?
ヘナは、インド、スリランカ、ネパールなどの熱帯乾燥地方で育つハーブ(学名:LAWSONIA INERMIS)です。
ヘナは昔から薬草として知られてきた万能植物で、ヘナの花はオイルや香水として、葉は日焼け止め・抗菌・殺菌・熱さましや頭痛または、老廃物の排泄などにも使われます。
また、ヘナの染色力を使って白髪染めにもよく使用されます。
ヘナアートの描き方
ヘナアートでは、コーン状の筒からペースト状のヘナを絞り出して皮膚に絵を描いていきます。(ケーキにチョコレートクリームでメッセージを書くような感じです。)
ヘナアートには願掛けや魔除けの意味があり、頭に願いを思い浮かべながら絵を描いていくという文化があります。
ヘナアートは、ヘナのペーストさえ購入すれば自分ででもできますが、殆どの場合はヘナアートの専門家にお願いして描いて貰います。
ヘナアートの特徴
ヘナアートの特徴をまとめてみました。
- 1〜2週間程でペイントが消える
- 服に着いたら落ちにくに
- タトゥーのように皮膚に彫るわけではないので無痛
- 願掛けや魔除けの意味を持ち、婚礼の飾りとしても使用されている(一部地域)
一番の特徴はやはり「しばらくすると消えてしまう」部分ではないでしょうか。タトゥーの様に後に残ず、気軽に試せてしまうのは嬉しいポイントです。
また、ヘナアートは、人によってペイントが薄くなるスピードは違っていて、代謝力の高い方はペイントが早く消えるとも言われています。
古くから伝わるヘナアート
ヘナアートの歴史は古く、古代エジプトのファラオやクレオパトラも髪や爪を染めるのに使用していたと言われています。また、その中でも最も古いのが、5千年前のエジプトのミイラの手に発見されたヘナアートの痕跡だと言われています。
また、ヘナアートはインドではお馴染みの文化で、婚礼や儀式などで幸せを願ったり、魔よけとして使用されてきました。
インドでは、女神ラクシュミーが愛してたヘナには癒しの力があると言い伝えられていました。また、アーユルヴェーダ(伝承医学)でも、ヘナは薬草として知られるハーブです。
シンガポールでのヘナアート
シンガポールでのヘナアートは、主にインド系(2019年6月時点で、総人口の7.5%)の方々の間で見られる事が多いです。特に結婚式やDepavali(ディーパバリ)Depavali(ディーパバリ)のような祝い事の時にヘナアートを施します。
シンガポール国内ではリトル・インディアは沢山のヘナアートサロンが並んでいます。価格は描くヘナアートの大きさやデザインにもよりますが、小さいもので5ドル〜凝ったもので50ドル程になります。(もっと高い物も中にはあるようです。)
また、リトル・インディアの街中にはコーン状の筒に入ったヘナが販売されていて、自分自身でヘナアートを描く方もいます。