シンガポールで家を買ってみた
こんにちわ!アキです。実は私、2019年にシンガポールで家の購入をしました。今回は、その時に学んだ事を共有していきたいと思います。
スポンサーリンク

シンガポールの住宅様式に関する基礎知識

シンガポールではいくつかの住居様式があります。その中で最も一般的なのがHDBとコンドミニアムで、ざっくり違いを説明すると下記の様になります。詳しくは不動産関連のサイトを確認してみて下さい。

HDB(Housing and Development Board)

シンガポール人の85%が住む公営住宅です。建物、部屋の作りはシンプルで、コンドミニアムに比べて価格も安くなります。シンガポール内で最も住居数の多いタイプがこのHDBです。

コンドミニアム

外国人とシンガポール人の富裕層が住む高級マンションです。セキュリティーや設備面でHDBより優れていて、住居者が利用できるプールやジムなどの設備もあります。

シンガポールでの住宅購入について、まずは色んな方に聞いてみた

家の購入にあたって、まずは知り合いに家の探し方について聞いてみました。私が話しを聞いてみたのは、知り合いの不動産エージェント、知り合いの不動産キング、義兄弟、会社の同僚や友達です。

それぞれ違った情報を教えてくれましたが、特に不動産エージェントは私の予算で購入できる家の範囲、銀行のローンや頭金について詳しく教えてくれたので、この時点でどのタイプの家を買えばどのタイミングでどの程度のお金が必要になってくるかイメージする事ができるようになりました。

私が学んだ家を購入する時のポイント

ファーストバイヤーになるべき

ファーストバイヤーとは、新築もしくは誰も住んだ事のない家を購入した方の呼び方です。
シンガポールでは、多くの方が家の建設が終了する3〜4年前に購入をします。建設中に購入された家は、建設の終わりに近づくにつれて価格が上がっていきます。また、建設後も10年程は物件の価格が上がっていきます。(もちろん全ての家の価格が上がるわけではありません。)
この価値の上昇を目当てに新築の購入をするシンガポール人が多く、特に結婚を控えるカップルや不動産投資家がこの方法で家の購入をします。
新築以外の家(Resell)を購入する場合は、家の市場価格が既に上がってしまった状態で購入する事になります。地域開発などで家の価値が上がり続ける事もありますが、築10年を越える家は価格が下がる可能性も出てきます。この関係でファーストバイヤーには大きなベネフィットがあると言われます。
シンガポールでは引っ越しを繰り返しながら売却時のマージンで貯金を貯めていいく方も多いです。義兄弟も初めて引っ越しをした時に売った家が、買値よりも約10万ドル高く売れたと言っていました。(ただ、義兄弟はファーストバイヤーではなくてResellで購入してたみたいですが。。)

キャピタルゲインを狙え

「ファーストバイヤーになるべき」にも書きましたが、シンガポールでは新築物件の市場価値が購入後に上がる傾向にあります。5~10年後に売却を検討前提で購入するのであれば、銀行でローンさえ組めてしまえば少々高い家でもお財布へのダメージは無くなります。(ただ、変動する市場の中でコンドミニアムのような高い家を持つというリスクを負ってまでキャピタルゲインを狙いたいかがポイントです。)

不動産マーケットの感覚を身につけろ

上では新築についてを書いていましたが、Resellでもキャピタルゲインを狙える物件は沢山市場に出ている様です。Resellでキャピタルゲインが狙える物件は市場価格より低く出売られているので、購入した瞬間にキャピタルゲインと同等の利益を手にできます。ただ、家の相場感や市場の流れ等を少し勉強する必要があります。見極める感覚を得る為にとにかく内見に行ってみろとアドバイスを貰いました。

バランスフラット(シンガポール人とPR保持者のみ)

シンガポールにはバランスフラットというシステムがあります。これはシンガポール国内で家主のいないHDBに応募できるというシステムで、応募できる家の中にはBTO物件もあります。応募は年に数回と時期が決まっていますが、本来約4年待たなければいけないBTOの待ち時間を短縮する事もでます。

パーフェクトハウスは無い

家探しでは価格や立地など全ての希望条件を満たす物件を探すのはとても難しいです。決断するタイミングを見極めるのも大切だと教えてもらいました。

私の家探しについて

私は以下を重視して家探しをしていました。
  • 市場価値の下がりにくい家
  • 通勤時間は最長で1時間
  • 出来る限り早く入居したい
  • 子供ができても十分な広さの家

私は既に結婚をしていますので、遅くても2020年内には入居ができる家を探していました。探し始めはMRT駅周辺もしくは利便が良いバス停がある新築コンドミニアムもしくはHDBかコンドミニアムのResellで家探しを始めました。

新築コンドミニアムは諦めた

新築のコンドミニアムはショーハウスも回ってみたのですが①価格的に負担も大きい、②2020年に建つ家が私達の希望する立地が無い、③子供を考えると家が少し狭いの3つの点で諦める事としました。

私が選んだのは「バランスフラット」

悩んだ末に私が選んだのがバランスフラットでの購入でした。理由としては、
  • 新築のHDBでファーストバイヤーになれる
  • 偶然バランスフラットの募集が行われていた
  • 凄く良いロケーションのフラットが残っていた。また、家の完成まで1年を切っていた
  • HDBなので財布にも優しかった

HDBでは各ブロック内の民族比率が決まっています。私が選んだ場所は中華系シンガポール人から絶大な人気を持つ新築HDBだったのですが、既に中華系の比率が上限に達してしまっていて、中華系の方は購入できない状態になっていました。ただ、私は外国人という事で購入することができました。

ネガティブなポイントも。。。各ブロックの民族比率が決まっていますので、私が今回購入した家を売却する時は中華系以外の民族に属する方に売らなければいけない。(中華系の割合が下がっていれば中華系にも売れるが、中華系から人気のある物件なので可能性が低い)
また、バランスフラットは余りもの物件なので人気の無いユニットが多くなります。私の購入したユニットも階が低いというデメリットがあります。

いろいろ家を見て回ってみた感想

  • 新築のコンドミニアムは、スマートホーム等のシステムがついていたりと生活環境としては良かったが、家族で住むには少し狭すぎるように感じました。(特にCBD近くの新築コンドミニアムは狭かった)また、価格が高いので購入に踏み切るのに勇気がいる。
  • コンドミニアムのresellの内見を行う事はありませんでしたが、実は今回決めた家以外で一番希望に沿っていたのがコンドミニアムのResellでした。
  • HDBのResellの中には悪くない物件もあったのですが、ファーストバイヤーのマージンのせいかリーズナブルな価格に感じませんでした。
  • バランスフラットは余り物件なので運要素も含まれますが、BTO物件を待ち時間無しで購入できるのは魅力的です。
とそれぞれに違った良し悪しがあるので、その中で自分の希望に合った物件を探すのがポイントになります。
スポンサーリンク
おすすめの記事