ハリラヤ・プアサ(Hari Raya Puasa)って何?

ハリラヤ・プアサ(Hari Raya Puasa)は、ハリラヤ・アイディルフィトリ(Hari Raya Aidilfitri)とも呼ばれ、ムスリム(イスラム教徒)の方々が年に1度行う「ラマダン(約1ヶ月間の断食)」の後に開かれるお祝いです。ハリラヤ・プアサはムスリムの方々にとっては1年で最もおめでたい祝日の1つで、ムスリムが主要な民族の1つとなっているシンガポールでは国民の祝日にもなっています。

ハリラヤ・プアサは、ラマダンと同様にイスラム暦(ビジュラ暦や太陰暦とも呼ばれる)をベースに日程が決定します。このイスラム暦が一年を354日とするため、ハリラヤ・プアサの日程は毎年11日ずつ早くなっていきます。

ラマダンについて
ラマダン(Ramadan)はムスリムの方々が毎年行う約1ヶ月にもおよぶ断食(月)の事で、ムスリムが主要民族の1つであるシンガポールに住んでいると毎年耳にする行事です。本記事で話しているハリラヤ・プアサは、このラマダン明けに行われるお祭りです。ラマダンについては「ラマダン(Ramadan)って何?」をご覧ください。

ハリラヤ・プアサにはどんな事が行われるの?

ハリラヤ・プアサはムスリムの方々にとって赦しの時であり、また親戚や友人との絆を深める時でもあります。そのため、過去1年間に犯した悪事(罪)に対する謝罪をしたり、家族や友人と食卓を囲み、神からの赦しと恵みに感謝し、断食明けを祝う習慣があります。

ハリラヤ・プアサの当日はモスクでのお祈りから始まり、その後に両親やご先祖様へのお墓を訪問したりします。この日は断食の終わりを祝い家族や友人、同僚の家で食事を囲んだり、家の大掃除をしたりします。新調した伝統衣装を身に着ける方が多く、またハリラヤに向けて団結を表すために家族で同系色の服装を準備する方も少なくありません。男性は「バジュ・マラユ(Baju Melayu)」を、そして女性は「バジュ・クルン(Baju Kurung)」や「トゥドゥン(Tudung)」を着用します。

オープンハウスとDuit Raya

オープンハウスは、ムスリムの家庭で開かれるパーティーの事で、家族やお友達を招待して手料理をふるまったりします。招待された側は、子供に渡すDuit Rayaやお菓子・飲み物を持っていきます。

シンガポールのハリラヤでは、Duit Raya(お金の入った緑色の包み)と呼ばれる緑色の封筒に入ったお金のプレゼントが子供やお年寄りに配られます。もともとハリラヤ・プアサでは子供たちにお菓子やコインを配る習慣がありますが、小さな緑色の袋を配る習慣は、中華系が持つ紅包(アンパオ)というお金の入った赤い袋を配る習慣の影響で最近になって生まれたものだと考えられているようです。

Gongxi Raya

シンガポールでは、中華系の大祭である旧正月とムスリム系の大祭であるハリラヤ・プアサの日程が近くなる事が約30年に1度(最後に時期が重なったのは1996年から1998年にかけて)あります。この2つの大祭が重なってGongxi Rayaという言葉も産まれています。

【関連記事】シンガポールの祝日を知る

OK LAHでは、シンガポールが持つ11日の祝日について解説しています。シンガポールでの生活を少しでも楽しくするお役にたてると嬉しいです。是非「シンガポールの祝日について」をご覧下さい。