
「Atas」とは?
「Atas(アタス)」は、シンガポールでよく使われるシングリッシュ表現の1つで、「気取っている」「高級ぶっている」「上流階級っぽい」といった意味があります。語源はマレー語で「上」を意味する言葉 「atas」で、もともとは地理的な「上にある」という意味でしたが、シンガポールでは社会的な「上」=「ハイソサエティ」や「上流意識を持った人たち」を指す言葉として使われるようになりました。
使い方としては、誰かのファッションや食事の好み、話し方、行動などが「庶民離れしてる」「ちょっと気取りすぎ」と感じたときに、「Wah, so atas!」と軽くツッコミを入れる感覚で使われます。
Atasを使った例文
例1:レストランの選択で
- Friend A: “Let’s go try that new omakase place. It’s $300 per person!”
- Friend B: “Aiyo, so atas! We can just eat at a hawker Center.”
例2:ファッションについて
- Colleague A: “She wears Chanel to work almost every day leh.”
- Colleague B: “Ya lah. Super atas, I feel so underdressed beside her.”
例3:話し方に対して
- Friend A: “Excuse me, could you kindly pass the serviette?”
- Friend B: “Wah, suddenly your English is so atas ah!”
どんなシーンで使われる?
「Atas」は、相手がちょっとおしゃれぶっている、上品ぶっている、ブランドものばかり好んでいると感じたときによく使われます。たとえば、友達が高級レストランばかり行きたがるとき、「He only wants to eat atas food leh」とからかったり、職場の誰かがやたらと丁寧な英語を話しているのを聞いて「Wah, suddenly so atas hor」と茶化すような使い方をします。
悪意があるというよりは冗談や軽い皮肉として使われるケースが多く、「お高くとまってる」というより「庶民派じゃないね〜」という柔らかいニュアンスです。