バジュ・メラユ(Baju Melayu)

バジュ・メラユ(Baju Melayu)とは?

バジュ・メラユ(Baju Melayu)は、マレー系の男性が伝統的に着用する民族衣装で、シンガポールやマレーシア、ブルネイなどのマレー系文化を持つ国々で広く見られます。「Baju」はマレー語で「服」、「Melaty」には「マレー」となり「マレーの服」という意味を持つ服装です。ゆったりとしたトップスにパンツ、そして「サロン」または「サンピン」と呼ばれる布を腰に巻くスタイルが一般的で、宗教的にも文化的にも大切な役割を持っています。

シンガポールでは、主にラマダン明けのハリラヤ(Hari Raya Aidilfitri)や金曜礼拝、結婚式などフォーマルな行事でよく着用されています。

バジュ・メラユのデザイン

バジュ・メラユは、長袖のトップスと、裾まであるパンツ「スルワール」の上下セットが基本です。また、トップスには襟元が立っている「チェカク・ムスカ」スタイルと、首元が丸い「テラワン」スタイルの2種類があります。

さらに、その上から「サンピン(Samping)」という装飾的な布を腰に巻くスタイルが一般的で、このサンピンで式典や行事に合った華やかさを演出したりします。素材はコットンやポリエステル、シルクなどがあり、着心地や価格帯もさまざまです。暑い気候に合わせて、通気性の良さや動きやすさを重視したつくりになっているのもバジュ・メラユのポイントです。

バジュ・メラユはマレー系文化の象徴

バジュ・メラユは単なる衣服ではなく、マレー系コミュニティにとってアイデンティティを象徴するシンボルでもあります。家族や社会の一員としての連帯感を表す意味でも使われることが多く、家族全員で同じデザインや色のバジュ・メラユを着ることで、一体感を出す習慣も根づいています。また、学校や政府の式典でもバジュ・メラユが指定されることがあり、多民族国家であるシンガポールにおいて、マレー系文化を尊重する場面で大きな役割を果たしています。

シンガポールでバジュ・メラユを購入

シンガポールでバジュ・メラユを購入するには、ゲイランやブギス、ジューチャットといったマレー系のショップが集まるエリアが定番とされています。ハリラヤの時期には期間限定のバザーやマーケットも開催され、マレー系の衣類店やテーラーが新作を発表します。また、自分好みにオーダーメイドすることも可能で、生地選びからデザインまで自由にカスタマイズできるお店もあります。