
クエ・ラピス(Kueh Lapis)とは?
クエ・ラピス(Kueh Lapis)は、マレー語で「層になったお菓子」という意味を持つ伝統的なニョニャスイーツです。「Kueh(またはKuih)」はマレー語で「お菓子」や「スイーツ」を意味し、「Lapis」はインドネシア語やマレー語で「層」を意味しています。マレー系やプラナカン文化を背景に持つ伝統的な蒸し菓子で、東南アジア内の他の国でも似たようなお菓子が食べられています。
シンガポールでは、ホーカーセンターやベーカリー、ニョニャ菓子専門店などで購入でき、その見た目の華やかさからシンガポールの代表的なスイーツの一つとして親しまれています。
クエ・ラピスの特徴
クエ・ラピスは、米粉、タピオカ粉、ココナッツミルク、砂糖、着色料などで作られます。材料を混ぜて蒸し器に流し込み、層を一段ずつ蒸して積み重ねて作られます。また、重ねられる層ごとに違った色がつけられ、赤やピンク、緑などカラフルな仕上がりになるのが特徴となっています。
層を一枚ずつはがしながら食べるのが楽しい食べ方とされていて、モチモチした食感、ココナッツミルクの甘みと風味を味わえるようになっています。
クエ・ラピスは、祝い事や祭事の場にも登場する縁起の良いお菓子となっています。色の重なりは「繁栄」や「調和」を象徴するとされていて、昔から家庭やコミュニティの絆を深めるお菓子としても大切にされています。
クエ・ラピス・レジット
クエ・ラピスにはもう一つ「クエ・ラピス・レジット(Kueh Lapis Legit)」というバターケーキタイプの焼き菓子があります。こちらはオランダ植民地時代の影響を受けたインドネシア発祥のケーキで、バター、卵黄、スパイスを使って焼き上げられたスイーツです。
一方、シンガポールの「Kueh Lapis」は蒸して作る伝統菓子で、より軽くてモチモチした食感が特徴です。同じ「層のお菓子」という名前を持ちながらも、製法も味もまったく異なる別のスイーツとして楽しまれています。