青いご飯が特徴的な「ナシ・ケラブ(Nasi Kerabu)」ってどんな料理?

ナシケラブ(Nasi Kerabu)とは?

ナシケラブ(Nasi Kerabu)は、青く色づいたご飯が特徴的なマレー系の伝統料理です。ご飯の色はバタフライピー(蝶豆花)で染められていて、付け合わせのハーブ類(ウラム)、サンバル、焼き魚、卵、肉類などと混ぜて食べるのが現地流です。

マレーシアの東海岸(とくにクランタン州)を発祥とし、郷土料理ともされている料理で、一部のマレー系の方々の間で特別な料理として食べられています。シンガポールでは、朝食や昼食メニューとしてホーカーセンターなどで見かけることがあります。

ナシケラブの特徴と食べ方

ナシケラブは、鮮やかな青色をしたご飯が印象的で、爽やかな香草やサンバルの風味が加わることで、さっぱりしつつも深みのある味わいに仕上がっています。付け合わせの種類は店によって異なりますが、代表的な具材には、焼き魚、ソルテッドエッグ、テンペ、フライドココナッツ、細切りハーブなどがあります。スプーンとフォークで具材とご飯をよく混ぜながら食べるのが一般的なスタイルです。

食べられる場所とエリア

ナシケラブは、シンガポール各地のマレー系レストラン、コピティアム、ホーカーセンターなどで見かけることができます。とくにマレー系文化が色濃く残るゲイラン・セライ(Geylang Serai)、ジュロン(Jurong)、ウッドランズ(Woodlands)などでは、伝統的なスタイルのナシケラブを提供する店舗が多く、地元の人々に親しまれています。