サリー(Saree)

サリー(Saree)とは?

サリー(Saree)は、インド系民族の間で古くから親しまれている伝統衣装で、特にインド系の女性にとっては日常着から特別な日の正装まで幅広く活用されている服装です。シンガポールでもインド系コミュニティを中心に、宗教行事や祝祭、結婚式などの場面で頻繁に見かけられます。

布1枚を体に巻きつけて着るスタイルが特徴的で、また仕立てられた洋服とは異なり、自分の体に合わせてドレープを作れるのが魅力とされています。美しくまとったサリー姿は、女性らしさや気品を感じさせると同時に、その人の個性も反映させてくれます。

サリーの巻き方と特徴

サリーは約5〜9メートルほどの長い布でできていて、「ブラウス(チョリ)」と「ペチコート(インナースカート)」の上から巻きつけて着用します。

サリーの巻き方には地域によって異なったスタイルがあり、北インド式や南インド式などで見た目が変わります。シンガポールでは、タミル系やヒンドゥー系の人々が多いため、主に南インドのスタイルがよく見られます。日常ではシンプルな綿素材、フォーマルな場では豪華なシルクサリーが選ばれるなど、素材や色使いで用途を分けるのが一般的です。

宗教行事や特別な日の装いとしてのサリー

サリーは、ただの伝統衣装ではなく、宗教的・文化的な意味合いを持つ服装でもあります。ディーパバリ(Deepavali)などのインド系のお祭りや、ヒンドゥー寺院での礼拝、家族の行事の際には、女性たちがサリーで正装するのが一般的です。特に結婚式では、新婦や参列者が豪華なサリーに身を包み、金糸の刺繍やジュエリーとのコーディネートで華やかに演出されたりもします。

サリーの色にも意味が込められており、赤は結婚や祝福、白は喪に服す時など、場面に応じて異なった色のサリーが着用されます。

ファッションとしてのサリー

最近では、サリーにもモダンなデザインが増えてきていて、レース素材やパステルカラー、ファッション性を重視したカットなど、新しいスタイルを取り入れる女性も増えています。巻き方も従来のフォーマルな方法だけでなく、洋服感覚でアレンジされたスタイルも登場し、若い世代にも人気が広がっています。