
世の中に数多くある仕事をカテゴリ分けする際に一般的に使われるのが「業種」と「職種」です。インターンシップにおける企業探しも「業種」と「職種」を基準にして行われますので、世の中にどんな仕事があるかは事前に覚えておきましょう。
業種と職種について
「職種」と「業種」を簡単にまとめると下記のようになります。
- 業種:企業(個人経営やフリーランスも含む)の事業内容の種類
- 職種:個人の仕事内容の種類
(例)物の輸送を行う会社で営業を担当する場合は、物流業界(業種)での営業職(職種)というカテゴリ分けとなります。
それでは業種と職種についてもう少し詳しく見ていきます。
業種について
「業種」は、それぞれの企業や個人経営者(フリーランスも含む)が運営する事業が属している業界の種類を指します。複数の事業を運営する企業(特に規模の大きな企業など)など、1つの企業が2つ以上の業界に属する事も少なくありません。
業種における公的な分け方はなく、求人サイト等では各運営企業がそれぞれの基準で業界を分類しています。また、総務省も「現行の日本標準産業分類」を公開しており、業種を考える上での指標になっています。
主な「業種(大分類)」の一覧(日本標準産業分類)
- 農業、林業
- 漁業
- 鉱業,採石業,砂利採取業
- 建設業
- 製造業
- 電気・ガス・熱供給・水道業
- 情報通信業
- 運輸業,郵便業
- 卸売業,小売業
- 金融業、保険業
- 不動産業、物品賃貸業
- 学術研究,専門・技術サービス業
- 宿泊業,飲食サービス業
- 生活関連サービス業,娯楽業
- 教育,学習支援業
- 医療,福祉
- 複合サービス事業
- サービス業(他に分類されないもの)
- 公務(他に分類されるものを除く)
- 分類不能の産業
※日本標準産業分類では大分類→中分類→各業種と業種が3層に分かれています。例:不動産業,物品賃貸業(大分類)→ 不動産取引業(中分類)→ 不動産代理業・仲介業 など
職種について
「職種」は、企業単位ではなく、個人単位での仕事の種類を指します。業種同様に公的な振り分けは無く、求人サイト等では各運営企業がそれぞれの基準で職種を分類しています。総務省も「現行の日本標準職業分類」を公開しており、職種を考える上での指標になっています。
主な「職種(大分類)」の一覧(日本標準職業分類)
- 管理的職業従事者
- 専門的・技術的職業従事者
- 事務従事者
- 販売従事者
- サービス職業従事者
- 保安職業従事者
- 農林漁業従事者
- 生産工程従事者
- 輸送・機械運転従事者
- 建設・採掘従事者
- 運搬・清掃・包装等従事者
- 分類不能の職業
※日本標準職業分類では大分類→中分類→各職種と職種が3層に分かれています。例:販売従事者(大分類)→ 商品販売従事者(中分類)→ 小売店主・店長など
※日本標準職業分類では各職種が非常に細かく分けられていますが、実際の就職活動やインターンシップの受け入れ先探しでは、簡略化した名称が使用されます。(営業職、マーケティング職、経理職、人事職、事務職など)
業種と職種を組み合わせで好きな仕事を見つける
就職活動の際には「製造業での営業職」「金融業での事務職」のように「業種」と「職種」の組み合わせから仕事探しを行っていきます。同じ職職であっても業界が変われば必要な能力や知識が変わってきますので、自身の興味のあるエリアに合わせて組み合わせを作っていきましょう。
(例)同じ営業職でも、業界によって商品が「製造物」や「サービス」となったり、購入者が「個人」や「企業」であったりと、様々な違いがあります。
まとめ
本ページでは「業種」と「職種」について簡単に解説をしてきました。就職活動と同様にインターンシップ先を探す際にもこの2項目を基準として対象となる企業を探していきますので、自分が思い描く仕事像がどの業界に属するどんな職種なのかは事前に調べておくといいでしょう。
OK LAH STUDENTSではシンガポールでのインターンシップを目指す学生のサポートを行っています。